1950年前後に大量生産が開始されて以来、人類は膨大な量のプラスチックを生み出してきた。2015年までの累積生産量は83億トン、そのうち現在も使用されているプラスチックは20億トンと考えられている。すなわち残りは “ゴミ” として、その約80%は埋め立て地への廃棄、あるいは海への流出によって環境汚染の原因となっており、分解には数百年という年月が必要だ(ただし完全な分解は不可能)。
環境汚染には様々な種類があるが、プラスチック汚染はその中でも特に注目度の高い問題と言えるかもしれない。例えば Economist Impact (エコノミスト・インパクト)の調査では、海洋環境の保全について問われた際、プラスチック汚染を最優先課題として挙げる回答者が60%に上り、化学物質汚染や気候変動を上回っている。
環境汚染には様々な種類があるが、プラスチック汚染はその中でも特に注目度の高い問題と言えるかもしれない。
しかしプラスチック汚染の問題が近い将来に解消される見込みは低い。プラスチックの生産・消費量は年々増加の一途を辿っており、2020年には3億6700万トンが生産された(その多くは包装材・建材として利用)。ある推計によると、プラスチック生産量は2040年までに倍増し、それに伴う外部費用*は1トンあたり1000米ドル(約11万円)。社会的費用**も年間7000億ドル(約76.7兆円)に達する見込みだ。
* 外部費用=発生者以外の第三者が負担する費用
** 社会的費用=私的経済活動の結果,第三者や社会が直接間接に受ける費用・損害
ある研究者グループは、大量生産の開始から約1世紀となる2050年までにプラスチックの総生産量が250億トンを超えると予測している。つまり今後35年で、過去65年の2倍にあたる量が生産されることになるのだ。生産・廃棄物管理のあり方を変えなければ、2050年までに120億トンものプラスチックが埋め立てられる、あるいは環境へ流出することになるだろう。
プラスチック問題を取り巻く現状は、持続可能とは言い難い。プラスチックの不適切な廃棄(その多くは海洋環境に流出する)が、環境破壊をもたらす反社会的な行為であるという考え方は着実に広まりつつある。しかし問題克服の方法については、依然として不明な点が多い。
人類が直面するこの深刻な問題を克服するためには、設計・生産・消費・廃棄からその後の過程に至るまで、ライフサイクル全体を視野に入れた新たな枠組みが不可欠だ。今回エコノミスト・インパクトが新たに作成した『Plastics Management Index』(プラスチック管理指数= PMI)とその分析結果をまとめた本報告書では、プラスチック汚染に対する世界的な懸念の高まりに焦点を当て、持続可能な管理に向けた方策を検証する。科学的根拠に基づく海洋環境管理を目指す『国連海洋科学の10年』が始まる2021年は、本報告書を発表するのにふさわしい年と言えるだろう。
エコノミスト・インパクトと日本財団による海洋環境保全イニシアティブ『Back to Blue』の一環として、エコノミスト・インパクトが作成した本報告書は、プラスチック管理において異なった発展段階にある25カ国を対象とし、ライフサイクル全体を視野に入れた評価・比較検証を行う試みだ。
本報告書の大きな目的は、対象国のプラスチック管理体制や廃プラスチックの環境流出対策などを評価し、資源としての最適な生産・利用法を普及させることだ。主に政策・規制・企業の取り組みや消費者の行動・価値観といった観点から問題を取り上げている。
プラスチックの不適切な廃棄(その多くは海洋環境に流出する)が、環境破壊をもたらす反社会的な行為であるという考え方は着実に広まりつつある。
各カテゴリーは、それぞれ2〜6指標を含む四つのサブカテゴリーで構成されている。調査データは独立した専門家のアドバイスを受けながらエコノミスト・インパクトのアナリストが分析し、重要性に応じた重み付けを行った上でスコアを算出。また PMI には25カ国の消費者1800名と企業役員約770名を対象としたアンケート調査の結果も反映されている[方法論の詳細についてはP.70の付録セクションを参照]。
* バージン原料=天然資源を元に作られる原料
** ウェイスト・ピッカー[waste picker]=(主に新興国の)廃棄物最終処分場などで、有価物を拾って生計を立てている人々
Plastics Management Index(プラスチック管理指数= PMI)は、国レベルのプラスチック管理体制の評価、そしてプラスチック資源の最適な生産・活用法の推進を目的として作成された。世界25カ国を対象とし、政策・規制・企業の取り組みや消費者の行動・価値観といった観点から、プラスチックのライフサイクル全体を視野に入れた取り組みを評価・比較検証する。
調査のフレームワークは、プラスチックに関する学術研究・報告書の包括的レビューや専門家パネルへの諮問・取材に基づいて設計。ガバナンスの体制、プラスチック管理・体制運営の能力、管理プロセスへの主要ステークホルダーの関与という三つのカテゴリーから構成され、様々な質的・量的指標が用いられている。量的指標の一部は、消費者・企業役員を対象としたアンケート調査(2021 年 1 〜3月に実施)の結果をベースに作成された。
PMI では合計12の指標と、44の準指標が使われている。
量的指標:44の準指標のうち20は量的データから作成されたもの(例:汚職レベル・ビジネス環境)
質的指標:残り24はエコノミスト・インパクト独自の方法論に基づく質的評価から作成されたもの(例:使い捨てプラスチック製品管理の仕組み)
指標・準指標は、カテゴリーを含む各要素の重要性に応じて重み付けを行った上で合計し、スコアを算出。対象国はそのスコアに基づいてランク付けされた。方法論の詳細についてはP.72からの付録セクションを参照。
Back to Blueにご興味をお持ちいただきありがとうございます。
Back to Blueのロードマップの共同設計をご希望の方、またはコンテンツ、イベント、記事、メディア関連へのご意見は、以下のフォームにご記入ください。ありがとうございました。