2023年3月 | 読了時間: none
科学者たちは、海洋汚染が海の健康に深刻な影響を与えていると考えています。しかし、海洋汚染の規模や範囲に関するデータがほとんどないため、確かなことは分かりません。海洋汚染ゼロへの第一歩は、エビデンスのギャップを埋めることです。
プラスチック汚染は注目されていますが、目に見えないだけで多くの化学物質や汚染物質が、海の健康を脅かしている可能性があります。この点に関して、私たちはほとんど何も知りません。海洋汚染の全体像を把握するために、データを調和させ、照合し、分析し、解釈するための包括的な世界的取り組みはこれまで行われてきませんでした。
海洋汚染ゼロの海は、政策立案者、ビジネスリーダー、投資家が、海洋汚染の範囲、規模、影響を評価し、行動を起こすための十分な証拠を入手することによって初めて実現することができます。世界規模で協調して対応するためには、まず
既存のデータを徹底的に把握し、エビデンスのギャップを埋めるために必要な科学を理解することが必要です。
Back to Blue は、科学者、研究資金提供者、政策立案者、投資家、ビジネスリーダーに対し、海洋汚染への世界的な対応を先導し、海洋汚染データのギャップを埋めるためのロードマップを 2025 年までに共同設計する方法を話し合うために参加するよう呼びかけています。
2025年の国連海洋会議、および2024年の国連環境総会などの主要会議において、プラスチック以外の海洋汚染が中心議題となり、政策立案者の意識を高め、行動を促すこと。
国連機関、各国政府機関、大学、科学団体、民間企業を含む(ただしこれらに限定されない)海洋汚染の理解に関連するデータやその他の資源を収集・保有する様々な機関の間で効果的な協力を促進するために、「国連海洋の10年」の枠組みが利用されること。
2025年までに、海洋汚染に対する包括的な世界的理解を構築するための道筋を示す戦略計画を策定すること。このプロセスには、国連システム、各国政府、科学機関、大学、NGO、技術産業を含む民間部門から、可能な限り幅広い関係者を取り込む必要がある。
Back to Blueを含む多様なプロジェクトやイニシアティブが、科学者と協力して啓蒙活動を行い、既存の海洋汚染データを利用して、政策立案者やビジネスリーダー、より多くの人々に情報を提供すること。
定義:報告書により海洋汚染データギャップを定義
海洋汚染ゼロの実現の鍵を握るのは、政策担当者・ビジネスリーダー・投資家と十分な科学的エビデンスを共有し、汚染の規模・深刻度・影響を明らかにすることです。報告書をダウンロードし、提言をお読みください。
議論:データギャップ解消に向けた専門家の知見に基づく方策
専門家らの知見に基づいた本報告書は報告書では、海洋汚染のデータギャップ解消に向けた実践的ロードマップを策定するために議論すべき主要課題を検証します。
意見交換とロードマップ作成:様々なステークホルダーの関与
取 り 組 み 促 進 を 主 な 役 割 と す る『Back toBlue』がロードマップを実行するためには、様々なステークホルダーの関与が不可欠だ。
『Back to Blue』は科学者・政策担当者・ビジネスリーダー・投資家へ意見交換・連携を呼びかけ、2025 年までのデータギャップ解消を目的としたロードマップ作成の準備を進めている。
発表:海洋汚染ゼロへのロードマップ
Back to Blueが海洋汚染ゼロへのロードマップ草案を作成し、海洋汚染への対応やデータギャップの解消に向け既存機関・プロジェクトが取り組みを主導することも可能だろう。
2024 年初めには、インフォグラフィック、報告書、実践可能な提言を盛り込んだロードマップの草案を発表する予定だ。ロードマップは、国連機関、各国政府機関、NGO、ビジネス部門などに海洋汚染データギャップの解消を促すことを目的としている。
Back to Blueは、海洋が直面する緊急課題に対して、エビデンスに基づいたアプローチと解決策を探り、海洋の健全性を回復し、持続可能性を促進します。Back to BlueとEconomist Impactの最新ニュース、研究、イベント情報をお届けする月刊Back to Blueニュースレターにご登録ください。
エコノミスト・グループはグローバルな組織であり、世界中で厳格なプライバシー・ポリシーを運用しています。当社のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。
Back to Blueにご興味をお持ちいただきありがとうございます。
Back to Blueのロードマップの共同設計をご希望の方、またはコンテンツ、イベント、記事、メディア関連へのご意見は、以下のフォームにご記入ください。ありがとうございました。
ザ・エコノミスト・グループと日本財団のイニシアティブ、Back to Blueは海洋課題への取り組みにあたって、科学・エビデンスを活用することの重要性を分かち合い、サステナビリティの推進と海洋環境の保全にむけたソリューションを模索したいと考えています。イニシアティブが取り組む最初の重点課題は「汚染」です。